- HOME
- 医院案内
医院案内
診療方針

当クリニックは、患者さまにご納得のいただける治療を行えるように、じっくりとお話をうかがったうえで、丁寧な治療説明を行っております。
なお、専門性の高い治療・手術が必要な場合は、連携しています施設に紹介させていただきます。
基本情報

医院名 | 淡路町眼科 |
---|---|
電話 | 03-3526-6086 |
住所 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-7 淡路町駅前ビル2F |
診療項目 | 眼科 |
※当院でのお支払いは現金のみとさせていただいております。(自由診療費含む)
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
10:00~13:30 | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | 休 | ● |
※金曜日の午後の診察は東邦大学眼科名誉教授 松橋 正和 先生となります。
詳しくは診察医カレンダーをご参照ください。
【休診日】木曜午後・土曜・日曜・祝日
【受付時間】
●初診の方は午前診療13:00まで、午後診療17:30までにご来院ください。
●下記症状・検査の方は午前診療12:30まで、午後診療17:00迄にご来院ください。
・眼底検査
・緑内障検査
・視神経乳頭陥凹拡大疑いの方
・飛蚊症状
・コンタクトレンズ(当院新規)
・眼鏡処方
・学校検診(視力)
●当院の診察は予約制ではございません。
【お支払い方法】
●当院のお支払は現金のみとなります。
【個人情報保護への取組】
※PDFが開きます。PDF形式の文書の閲覧には、Acrobat Reader®
プラグイン(無料)が必要です。お持ちでない方はこちら
【施設基準・加算について】
●明細書発行体制等加算(1点)
当院では、患者様への情報提供を積極的に推進していく観点等から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を発行しております。
窓口負担額のない患者様にも明細書を発行いたします。
●医療情報取得加算
当院はマイナ保険証(マイナンバーカード)の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
医療機関の為、2024年12月より国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり「医療情報取得加算」を算定致します。
区分 | 診療点数 |
---|---|
初診 | 1点 |
再診 (1回/3カ月) |
1点 |
<正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用に御協力をお願い致します>
※マイナ保険証を利用する場合も、自治体の医療費助成等については、これまで通り資格証等の持参が必要です。
例:小児医療証等
●コンタクトレンズ検査料1(200点)
当院ではコンタクトレンズ検査料Ⅰを算定しております。
コンタクトレンズ装用目的の受診であっても、疾病がある場合には、コンタクトレンズ検査料ではなく、眼科学的検査料の算定となります。
●情報通信機器を用いた診療(初診/251点、再診/73点)
当院では予約によるオンライン診療を行っております。
【証明書発行料他】
証明書 | 1,650円 |
---|---|
診断書(当院書式) | 2,200円 |
保険に関する診断書 | 3,300円~ |
診察医カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 | 院長 | 院長 | 院長 | 院長 | 院長 | 休診 | 休診 |
午後 | 院長 | 院長 | 院長 | 休診 | 松橋 医師 |
院内の様子



医療設備

緑内障や黄班部の異常や変化を検出し、解析する機器です。
スクリーニング・診断・フォローアップに有効で緑内障診断に用います。40歳以上の方には定期的に検査することをご検討ください。

角膜不正乱視や円錐角膜のデータ測定に使用します。

目の緊張具合をグラフ化いたします。 情報機器作業健診(VDT健診)検査項目に入っており、パソコン操作による目の疲れが気になる方はお申し付けください。
